完成までは無理と思ってましたが
予想通りあと少しの所で時間切れ。
午前中、所用で出かけていたので
仕方ないです。
作品は完成しているけど
展示用写真がまだな物が2点。
今日、黒地の菊が出来上がる予定なので
明日3点撮影して出品になりそうです。
菊、他の色も作りたいですが
今は講座用作品も作らないと・・・
という訳で、ピンクの菊曼荼羅2個と
麻の葉2個、補充作ったら講座用作品
一気に作ろうかと・・・
松竹梅3点セットです。
松竹梅と福俵を作ったら
講座用作品、とりあえず終わりになります。
作り方解説はまだまだデータつくりは続きますが
とりあえず一段落になりそうです。
今日の写真も、福だるまです。
実は数年前に、リクエストを頂きました。
通常サイズは直径12cmで作ります。
しかし小さい物が欲しいと言われまして・・・
8cm、1個、6cm、2個作ったのですが
音信不通となりました。
結果として在庫になっています。
ご希望では5-6cmと言われたのですが・・・
小さいからお値段が安いとは限りません。
顔を刺繍しているので
小さいサイズは非常に難しいです。
顔の刺繍が特に難しいので
12cmがやはり作りやすいです。
作品によっては糸を変えれば小さく作ることも可能
という作品もありますが
だるまの顔の特徴は大きな目と眉なので
その特徴を出すように顔の刺繍を入れます。
つまり、小さく作るのは非常に難しいのです。
筆で書けば楽なのですが
手まりという性質上
厳しいのです。
そんな訳で、小さいから作りやすい
とは限りません。
また、大きく作るのも不可能では無いですが
今度は、胴体の部分を四角く丹念に埋める作業があります。
これも大きいとその分、材料も必要ですし
時間もかかります。
そう考えると、大きいものはオーダーが来ても
お断りしたいのが本音ですね。
作品によってはこのように
サイズ違いを作るのが困難な物もあります。
それでは本日も作業、がんばります。
【お知らせ】七原園美が教える、初心者でもできる・てまりーねこ式 “手まり講座”が開講しました。
https://www.facebook.com/sonomi.nanahara
お気軽にお問い合わせください。