手まり講座用に作った作品『紫陽花』を出品しました。
古い様式では白い土台、赤やピンクを主に
色あわせを行ったものが見られますが
赤いものは在庫があるので
紫陽花のイメージで色を合わせました。
この季節に紫陽花・・・
自分ではイメージどおりに出来たつもりですが
これが紫陽花の季節になったらどう感じるのか?
ちょっと気になっています。
昨日は中国からオーダーしていた糸が届き
予定を大幅に変更して
検品、収納になりました。
午前中は買出しでしたので
午後から丸々作業に追われていました。
アマゾンに出している糸セット
だいぶ在庫が少ないものもありますので
糸も届いたことですし作業をしなければ・・・
なのですが今日、明日は雨の危険がありそうなので
あさって以降にしたほうが良い感じです。
糸の保管場所が離れなので
ちょっといろいろ作業的にロスタイムが多いです。
それを考えると今日明日は作品つくりに当てるのが良さそう?
そんな感じです。
検索からのお客様は
小さい手まり 糸
というのがありました。
小さな作品も普通サイズの作品も
同じ糸で作る方もいらっしゃいますが
どうしても太い糸で作ると
作品が荒い印象になってしまいます。
個人的には小さい作品は
小さくなっても普通サイズとそん色ない
そんな仕上がりにしたいと思っています。
結果として細い糸を使用・・・
となります。
細い糸で手まりを作るのに作りやすく
かつ、入手しやすい糸と言えば・・・
9号、絹の手縫い糸になります。
化繊の手縫い糸もありますけれども
絹のほうが手触りも良いですので
私は化繊より絹をお勧めします。
化繊は絡まりやすく使いにくい
という部分もありますので。
化繊の利点はお値段ですけれども
小さな作品は糸の使用量も少ないですから
是非絹糸を使ってほしいと思ったりします。
絹糸は手触りが良いですから
触っているだけで幸せな気分になれますよ^^
それでは、本日も作業、がんばります。
【お知らせ】七原園美が教える、初心者でもできる・てまりーねこ式 “手まり講座”が開講しました。
https://www.facebook.com/sonomi.nanahara
お気軽にお問い合わせください。