3年1ヶ月目第3課題になります。
・
★この作品について
・
TL123 五画と三角の籠編み
TL124 松竹梅
・




・
五角形と三角形で作る32面体。
その中に、松、竹、紅梅、白梅をかがります。
・
32面体を作る囲みは籠編みを使います。
・
・
てまり-ねこの note では詳しい作り方の、動画解説を見ることが出来ます。
・
・
今回の作品は、この籠編みがポイントになります。
・
あとのかがり方は既にレッスン済みの物なので
復習になります。
・
・
32面の籠編みは、ポイントが分かれば問題ないのですが
2番目に巻くラインと3番目に巻くラインで失敗すると
籠編みが不完全になります。
・
もし不完全な物になってしまった場合
今回はそのまま進めてください。
・
別の作品で作る機会がありますので
その時、完全に作れるようにしましょう。
・
・
★手まりのサイズ
・
見本作品は直径10cmで作っています。
しかし、このサイズでは梅の花が厳しいです。
・
その為、お勧めサイズは直径12cmです。
・
中国の25番刺繍糸は太いので
2本で作ると綺麗に出来ます。
メーカー品は3本で良いと思います。
・
・
★模様の作り方
・
模様自体は既にレッスン済みなので問題ないと思います。
この作品の一番の課題は、籠編みです。
・
籠編みが主役になる作品もありますが
最後の1本を巻くとき、間違いに気づくと
最初から全てやり直しになってしまいます。
・
その為、もし間違えてもそれほど目立たない
籠編みが主役でない物を選びました。
・
完全に籠編みをマスターしたら
籠編みのみが模様になった物を作ればよいと思います。
・
・
てまり-ねこの note では詳しい作り方の、動画解説を見ることが出来ます。
・
【お知らせ】佐々木園美が教える、初心者でもできる・てまり-ねこ式 “手まり講座”が開講しました。
https://www.facebook.com/sonomi.nanahara
お気軽にお問い合わせください。


にほんブログ村

にほんブログ村