手まり、お嫁入り
この時期はお嫁入りラッシュです。
今までより少し単価を上げたので
忙しさはそれ程でもないですが
やはり、お嫁入りするのは嬉しくもあり
さびしくもあり・・・
昨日は、朝一番で近所の奥様が・・・
回覧板に入れる予定の紙を
入れ忘れたと、持っていらっしゃいました。
幸い、まだ我が家にあったので
最低必要な親父に見せる分をコピーし
それをお隣さんへ。
ご近所さんで、同じ猫好きさん。
当然、我が家のブリちゃんも
挨拶に出てきます。
そこでしばし、猫談義。
こういうのが一番平和で良いです。
奥様も帰られたので
お嫁入りする手まり、発送に行こうとしたら
ある方からちょっと打ち合わせのメール。
発送前と帰ってきてからを挟んで
メールでチャット状態になってしまいました。
合間合間に細かい用事を片付けながら
メールで打ち合わせです。
内容が内容だったので
他者にはオープンに出来ない物でした。
いろいろ、確認事項もあり
その結果、私は私の今後を考える必要もありました。
すぐに動ける部分だけ
とりあえず、作業開始です。
正直、雑事は苦手で・・・
まだまだ準備のために多くの作業が残っています。
でも、次のステップに進むための
必要な事だと考えています。
そのためには、面倒ごともきっちり片付けないと。
ちょっと針を持てない日が続きましたので
ストレスMAXです。
今日は手まり作りをしたいと思います。
苦手な作業は一気にやると反動が大きいので
少しずつこまめに進めます。
それでは本日も作業、がんばります。
今日の手まりは先日、各所に展示した「菊」です。
実はこの色使い
ある方が幼い日に貰って、現在は既に無い手まり
そのイメージで色合わせをしました。
厳密に言えば
かがり方(模様を作る手順)が
彼女が貰った手まりとは違う可能性が高いのです。
東北地方で伝わる菊の手まりは
「間の菊」と呼ばれる物です。
今回は諸事情にて、通常の
「上下同時の菊」と呼ばれる
かがり方で作りました。
コメントは受け付けておりません