一昨日よりは作業が進んだのかな?
と感じています。
・
どうも、寒いとテンション駄々下がりになります。
もう雪なんて降った日には・・・
・
ね~こは コタツで 丸くなる♪
・
文字通りこんな状態になってしまいます。
・
・
母はコタツ好きでしたね。
暖房になるし、布団の上におけば
寝るときは本体だけはずせば布団はぬくいし・・・
・
でも、私は結婚した時
家にコタツの導入を拒否しました。
・
なぜなら、
コタツは仕事をさせない魔物だから。
・
それに針仕事をする上で危険ですからね。
客間などが用意できるのであれば
そこにコタツを置くことが出来ますけど
・
でも、コタツを置いたら
絶対に仕事にならないと感じています。
コタツが食卓という家も知ってますが
布団が汚れるという点で考えると
どうなのだろう?
と思ってしまいます。
・
・
・
ブログに検索で来た方のワードを見ますと
藤枝手まり
というのがありまして・・・
非常に興味をもちました。
・
なぜなら、手まりの盛んな地域は
昭和50年ごろ多くの
創作手まりの本を出しているからです。
静岡県ではそういう方が
その時期には居なかったのです。
・
・
後に自費出版の本を私は入手しましたが
その方は沼津在住、お裁縫関連の学校の先生を
経験していた方で
駿府手まりというのを作られていました。
・
四国の『讃岐かがり手まり』も
30年位前は『観音寺の手まり』と紹介されていたので
それと同じように駿府手まりが名前を変えたのか?
と思って検索してみました。
・
・
私が作る手まりは『かがり手まり』『糸かけ まり』
このように呼ばれる種類のものですが
藤枝手まりは6種類あるようです。
・
麻の葉手まり、レインボー手まり
この2種類は私の作る『糸かけまり』と
同じ技法のものです。
その他には『木目込みまり』の手法を使ったものですね。
・
多くの作品の土台が
スチロールボールに変化してしまいましたが
藤枝手まりも同じくスチロールボールのようです。
五角形と六角形の組み合わせで
サッカーボールの模様が出来ますが
これも木目込みまりの応用のようです。
・
刺繍糸などでかがって、この模様を作ることが
可能ではあるのですが
はっきり言って製作する立場として忍耐力が必要なので
ストラップサイズなら良いけど
所定以上のサイズは作りたくないのが本音です。
・
・
だるま座布団作り方
というのもありましたが
お座布団の正式な作り方
現在準備中の講座の中で扱っています。
・
・
てまりねこ 花七宝山桜
こんな、ピンポイントな検索をされた方
販売サイトに出品したとたんに
一瞬のうちに売り切れてしまい・・・
おそらく、私が各種サイトに展示して
これほど早かった作品は無いですね。
・
そのうち類似品、作りますので。
・
・
ちょっと予定していた作品
なかなか色が決まらなかったのですが
ようやくイメージが固まりましたので
本日はその作品の製作をメインにいたします。
・
作品として作ったことがあっても
色使いを新しく決めなければいけない場合
やはりイメージを固める必要があります。
文章も映像で私はイメージを決めています。
・
ところがなかなか決まらない場合も多いです。
・
でも、決まったら・・・
特にイメージを決めるのに時間がかかった作品は
その色が逃げないうちに(笑
大急ぎで決めてしまわないと・・・
また悩む結果になりますから。
・
本当は花七宝で
まだ未出品の作品があったのですが
次の作品を作ることを本日は優先します!
・
・
【お知らせ】七原園美が教える、初心者でもできる・てまりーねこ式 “手まり講座”が開講しました。
https://www.facebook.com/sonomi.nanahara
お気軽にお問い合わせください。