今回は、すべての作品、作り方解説
新しく作り直しています。
本当は昨日、作品、完成させたかったのですが
スタートしたのがお昼2時過ぎていましたので
残念ながら完成しませんでした。
そして模様の糸・・・
模様の種類からいえば
いつも通り、中国の25番刺繍糸を使うつもりだったのに
目の前に見えたのが
絹紡糸、しかも織物用なのでかなり大きな巻きの糸。
私には、糸が
私を使って
と言っているような気分になり
色があるか確認。
2個目の課題は土台が黒になりますので
しかもそのシリーズの糸はまだいくつかの糸は色を持っていません。
おまけに織物用の糸なので
色数は非常に少ないのです。
最大の問題は色があるか?
無事、色をそろえる事ができたので製作スタート
直前に黒土台の時の色使いのレクチャーしているのに
私が選んだ糸は、ちょっとそのレクチャーからは外れてしまっている
でも、どうしてもこの色が使いたい!
そういう時のテクニックも解説できるからまぁいっか
そんな感じです。
あと1時間あったら出来上がったのですが
さすがに目が限界で・・・
時間的には作ることが出来たのですが
さすがに老眼には勝てません。
でも絹紡糸はやわらかくて、手触りも絹ですので最高の気分♡
どうやらストレスが溜まると
手まりを作りたい、しかも絹糸で・・・
となるようです。
絹糸の満足感は扱ってみないと
私もいろいろな糸を揃えていますが
まだ絹糸は色数が少ない物もあるので
さすがに全部は無理です。
でも、小さい手まりは絹糸をお勧めしますね。
材料も少量ですみますから。
だんだん自分がストレスMAXになった時の傾向がつかめてきました。
以前は何でストレス解消していたのかな・・・
GW中は息子も帰ってきますし
それを理由に主人は面倒な食べ物を要求していますから
(早速、ピザを所望されています。
パン生地から自作しガスオーブンで焼きます。
パン生地つくりはブレッドメーカーがこねてくれます。)
どれだけ作業が進むか、かなり疑問です。
息子は非常に協力的なのですが
主人が・・・
あぁ~・・・
亭主元気で留守がよい!
【お知らせ】七原園美が教える、初心者でもできる・てまりーねこ式 “手まり講座”が開講しました。
https://www.facebook.com/sonomi.nanahara
お気軽にお問い合わせください。