・
青地に白、赤地に白
白地に青などのバージョンがあるのですが
なぜか、この白地に赤の麻の葉模様が一番の人気です。
・
麻の葉模様は、昔は産着の定番模様でした。
麻は生長が早く
貧乏人は麻を着ろと言われたくらいに身近な植物でしたし
麻のようにすくすく育つように
そういう祈りをこめて
この麻の葉模様の着物を新生児に着せました。
・
また神社のしめ縄は魔よけという意味で
麻が使われていると聞きました。
そういう意味でも、この麻の葉模様は
古くから親しまれてきた模様です。
・
作るポイントは三角形を3分割するのですが
コスモスの時は三角形が扁平になるように作りましたが
麻の葉模様をきれいに作るには
三角形を3分割する時
三角形の中央になるようにするのがポイントです。
・
三角形の中央の求め方は
1つの角の向かいあった辺を1/2し
2箇所でそれを行い、その交点が三角形の中央になります。
少し数学的な問題になりますが
おおむね、この辺りということで位置をとっていくと
きれいに作ることが出来ます。
・
麻の葉模様はかなりバリエーションが多く
それだけで本が1冊作れるくらいあるのですが
この模様は一番簡単に作ることが出来
それほど時間もかけずに作ることが出来る作品ですので
出産のお祝いにいかがでしょうか?
・
てまり-ねこの note では詳しい作り方の、動画解説を見ることが出来ます。
・